アパレルブログとSNS運用のコツとは? ファンづくりと売り上げアップ術
おはようございます♪ウイングのブログ担当です。
集客と顧客拡大は、アパレルショップをはじめとする小売業にとって重要性の高い取り組みのひとつ。
そして、インターネットやスマホ利用が急激に増加している近年はとくに、ショップブログやSNS運用が欠かせません。
そこで今回はアパレル業界経験が長い私の見解を交えながら、アパレルブログや公式SNSを効果的に運用できるコツとハウツーを解説していきます。
なぜSNSやブログが重要なの?
その答えは、消費者の情報収集源のほとんどがスマホやインターネットだということにつきます。
令和5年度では、10代後半~60代のスマートフォン保有率は約95%、インターネット利用率は約97%といわれています。
ひと昔前であれば、ファッション関連の情報源は雑誌やテレビといったメディアが中心でしたが、国民のほとんどがスマートフォンやインターネットを使用する現代は、SNSやサイト運用を効率的に進めることが必須条件となるのです。
SNSやブログの始め方
アパレルメーカーやブランドが運営する公式ブログやSNSと同様に、公式サイトページを作成します。
まずはアカウントやパスワードを登録し、サイトページをスタート。
そして、ページ作成と同時に決めていきたいのはその運用方法です。
更新する頻度や担当者、更新作業にまつわるマニュアル作成、投稿内容など、1~3ヶ月単位でプランを決めて必要に応じて軌道修正を行います。
アパレルメーカーでは各ショップスタッフから着用画像などを集めて、担当者が一括して運営するスタイルがスタンダード。
検索キーワードを盛り込む
検索キーワードとは、インターネット利用者が検索する際に使用している名称や語句、用語などをさします。
たとえば、30代をターゲットとするレディスブランドであれば、その性別年代の人たちが興味をもっているキーワードを意識。
また、実際に人気の高いデザイン名称や商品名、ファッション系統を文章に盛り込んだり、話題性の高いキーワードに#(ハッシュタグ)を設定したりと、検索されやすいページづくりの基盤を確立しましょう。
タイトルで興味を引く
タイトルはキーワードと同じくらい重要度の高い設定項目です。
たとえば、『完売必至!○○(ブランド名)で毎年人気の△△(アイテム名など)が本日から〇月〇日まで30%オフ!』というイメージ。
メインとなるキーワードをタイトルの前半に入れたり、数値や印象的な用語を使用したり、「購入できるチャンスだ!」・「すごく気になる!」……と感じてもらえるタイトル考案が欠かせません。
目に留まる画像を選定する
SNSやブログなどのサイトページでは、使用する画像も重要になります。
アパレルショップを例にあげると、商品のみが映った画像だけではなく、コーディネート説明をテキスト化して挿入したり、着用画像や着まわしコーデ、ディテールのアップ画像を差し込んだり、見え方のバリエーションを豊富にするのがおすすめです。
ときには動画をつなげたリール動画を投稿するなど、アイキャッチ効果の高さも狙ってください。
動画は簡潔かつスピーディーに
動画は発信者の意図が伝わりやすくとても有効なツールなのですが、内容によっては観てもらえないケースも。
動画撮影と編集で気をつけたいのが、トークや展開のテンポ、背景、照明などがあげられます。
発声はワントーン高くはきはきと、「え~と~」や「あの~」などの前置き言葉は避ける、要点と結論を明確かつ簡潔に伝える、背景は雑然とした場所を避けて壁やカーテンの前で、照明が明るい場所を選ぶetc……。
考えている時間や間(ま)といった不要なシーンは、どんどんカットしましょう。
マーケティング力を磨く
マーケティングとは競合他社や社会情勢のリサーチをさし、サイトページ運用においても極めて重要なポイントとなります。
ファッションニュースやトレンド傾向の把握、競合店の商品動向、人気ブランドの新作情報、SNS上で話題のアイテムやコンテンツなどなど。
さまざまな角度から外部をリサーチし、「今年は外資系ブランドの○○が注目されているから、演出を寄せてみる」・「前回の投稿は反応が薄かったから切り口を変えてみよう」というように、分析と軌道修正を繰り返しながら方向性の見極めを。
お客さまやファンを巻き込む
ときには。サイトページから質問を募集して回答やアドバイスをアップするのも◎。
ブログやサイトページのファン、お客さまを巻き込む参加型の企画は閲覧者とサイトページとでつながりが生まれたり、同じ疑問をもつ人が興味を示してくれたりと、従来の投稿とは異なる鮮度と新たなファンを獲得するチャンスも期待できます。
更新は必ず継続を
更新頻度や間隔に決まりはありませんが、週に1回は新たな情報を発信したいところ。
更新を継続することでサイトボリュームが拡大し、より検索されやすくなり、そしてなによりもショップやブランドのファンに喜んでもらえますよね。
読み手がメリットを感じる正しい情報をわかりやすく、楽しみにしてもらえる話題を積極的に共有して、ひとりでも多くのお客さまにご来店いただきたいですね。
2025/06/13
アパレル派遣、販売派遣ならウイング
-
今すぐご登録をお考えの方はこちらから!
-
首都圏を中心としたお仕事情報が充実しています!