アパレル・ファッション販売からオフィスワークまで人材派遣・紹介ならウイング

アパレル・ファッション販売 人材派遣・紹介 ウイング

  • お仕事の相談はコチラ!0120-669-730
  • ご登録はこちらから
メニュー

アパレル 派遣・販売の求人-株式会社ウイング

売れるアパレルショップに学ぶ SNSとデジタルの活用で集客するコツ

 

 

おはようございます♪ウイングのブログ担当です。

 

デジタル販促はあらゆる業種が採用していますが、とくにアパレルショップなどの小売業や美容業界に断然おすすめなのが、SNSや動画サイトへの投稿。

 

今回は私のアパレル業界での実務経験をもとに、集客数と売り上げアップに欠かせないデジタル販促のコツやノウハウをわかりやすく解説していきます。

 

 

写真や動画の投稿はなぜ必要なの?

 

視覚効果が高い写真や動画は商品の特徴やデザインが伝わりやすく、興味を引く確率が高いことが最大の理由。

 

ディテールデザインやシルエット、色合いや素材感など、お客さまが知りたい情報や気になることを明確に伝えることができます。

また、通勤途中やちょっとした空き時間を利用して閲覧しやすいといったメリットも。

 

 

専任の担当者が運用する

 

デジタル関連の運用は、原則として専任担当者が行うのがベター。

 

なぜなら、写真や動画のテイストやクオリティの統一化、最適なテーマの立案、閲覧数とフォロワー数の管理など、より効果的で魅力的なコンテンツに仕上げるためのマーケティング知識と戦略が欠かせないからなのです。

 

 

ターゲットを絞り込む

 

HPやSNS、ブログといったデジタル販促や雑誌掲載などの広告媒体で重要となるのが、『ターゲットの絞り込み』。

 

性別年代はもちろんのこと、職業や趣味、ファッションテイストの好み、家族構成や交友関係など、ターゲットとする人たちの生活背景まで予測します。

ターゲットを絞り込むことでコンテンツの方向性が明確になり、興味と購買意欲につなげやすくなるのです。

 

 

ハッシュタグを設定する

 

ハッシュタグで重要なのは、より検索されやすいキーワード選定とバランスにあります。

 

ハッシュタグは、投稿数によってビッグ・ミドル・スモールに分類できます。

・ビッグワード  検索されやすいがほかの投稿に埋もれやすい

・ミドルワード  他者の投稿量は中程度なので、比較的目にとまりやすい

・スモールワード ほかの投稿数が少ない分、詳細検索で表示される確率が高くなる

 

 

アパレルショップにおすすめのハッシュタグ

 

ハッシュタグは、そのコンテンツにたどり着くためのキーワードを段階的に設定します。

 

・ビッグ  #2025秋冬ファッション #秋冬おしゃれコーデ〇代(年代) #秋冬トレンドファッション

・ミドル  #ブラウンコーデ #セットアップおすすめ #ニットベストコーデ #きれいめコーデ

・スモール #○○(ブランド名) #△△(商業施設名) #〇△コラボ商品 #□□(雑誌名)掲載商品

 

 

検索率の高いテーマを選定する

 

ターゲット層が興味を示すテーマを考案して、バリエーションに変化をもたせます。

 

たとえば、パーソナルカラー別コーデ、骨格タイプ別コーデ、デートやショッピング、通勤通学といったシーン別コーデ、特定のアイテムをいろいろなパターンで使った着まわし術など、「見てみたい」・「気になる!」と感じてもらえるテーマを投稿してファンを増やしていきましょう。

 

 

投稿時間の最適化

 

SNSはとくに投稿する時間帯によって閲覧数が変動するため、投稿時間の検証も必要となります。

 

SNSをビジネスアカウントで設定すると、『インサイト』という解析機能が利用できるようになり、ユーザーのアクティブな時間帯の把握が可能に。

また、フォロワーの属性を知ることでターゲット層の分析やテイストの見直しにも役立つため、軌道修正に必要な情報も得られるのです。

 

 

ショート動画でファンを増やす

 

閲覧数やフォロワーの獲得には、なんといってもショート動画がおすすめ!

 

『2025秋におすすめ ○○(シーンやテイストなど)コーデ』

特定のアイテムを色違いでコーディネートしたり、異なるデザインやアイテムをテーマカラー別で組み合わせたり。

興味を引くテーマでショート動画を編集して、ブランドやショップのファンとフォロワーを増やしましょう。

 

 

サムネイル画像でテーマを演出する

 

サムネイル画像は動画の表紙のような役割があり、ひと目で動画の内容が伝わる構成がマスト。

 

『2025秋トレンド ブラウンコーデ』であれば、テキストでタイトルを挿入し、テキストの文字サイズと色、フォント(字体)は読みやすさとアイキャッチ効果も意識して選定を。

文字色とフォントによって受けるイメージが異なるため、ブランドのテイストに合わせて選ぶことを忘れずに。

 

 

定期的に投稿する

 

SNSやブログ、デジタル販促などは、できる限り定期的に更新しましょう。

 

一日に一投稿が理想的ですが、難しい場合は2~3日おきにアップするなど、間隔があきすぎないよう計画的に進めてください。

担当者がテーマを決める(必要に応じて使用する商品やカラーなどを指定)

店舗スタッフにテーマや詳細を共有する

撮影画像や動画をスタッフから送ってもらう

担当者が編集して投稿する

 

 

 

デジタル販促を成功させるには

 

デジタル販促成功のコツは、ショップスタッフの意見やアイデアを積極的に取り入れることにあります。

 

スタッフを巻き込むことで、モチベーションとともにデータそのものの質も向上し、結果としてコンテンツのクオリティアップとバリエーションの拡大も期待できるのですね。

2025/10/10

アパレル派遣、販売派遣ならウイング

ページTOPへ
Copyright © 2014 Wing Co.,LTD. All Rights Reserved.