アパレル・ファッション販売からオフィスワークまで人材派遣・紹介ならウイング

アパレル・ファッション販売 人材派遣・紹介 ウイング

  • お仕事の相談はコチラ!0120-669-730
  • ご登録はこちらから
メニュー

アパレル 派遣・販売の求人-株式会社ウイング

アパレル販売員におすすめ! 2018年秋のトレンドヘアカラー

 

こんにちは。ウイングです。

 

秋の新作や晩夏商品が入荷する8月になると、いち早く秋の装いを取り入れるのがアパレル販売員としての大切な役割。

そして、秋アイテムの着用に合わせてヘアカラーも一新するスタッフも多いようですね。

 

今回は、2018年秋にトレンド入りしている最新ヘアカラーをピックアップして紹介していきます!

 

2018年秋はアッシュカラーがおすすめ!

 

アッシュカラーとは、くすみ感のあるグレーをベースにしたヘアカラーの総称。

日本人特有のメラニン色素を抑えながらカラーリングするため、透明感のあるヘアカラーに仕上がります。

また、光の加減でニュアンスが異なるカラーが見え隠れするという特性もあり、外国人のような抜け感も持ちあわせているカラーです。

 

このあとは、アッシュカラーのなかでも2018年秋にぴったりなカラーをご紹介しましょう。

 

グレージュ

 

グレージュはグレーとべージュがミックスされたカラーで、シーズンを問わず人気を集めています。

春夏まではマット系やイエロー系のヘアカラーをしていた人がアッシュカラーにする場合は、グレージュからトライするといいかもしれません。

 

ブルージュ

 

ブルージュは、べージュにブルーを混ぜ合わせたアッシュカラー。

グレージュよりも落ち着いた印象で、モノトーンカラーが得意な人に似合いやすいでしょう。

 

ピンク

 

ピンクアッシュはアッシュカラーのなかでも暖かみのあるカラーで、女性らしい印象を与えます。

落ち着いた色合いが好きな場合は、ピンクベージュでオーダーを。

 

ラベンダー

 

ラベンダーはピンクアッシュよりも大人っぽく仕上がるヘアカラー。

ラベンダーやピンクは、内側を部分的に染めるインナーカラーとして取り入れてもおしゃれです。

 

 

 

最後に

 

アッシュカラーは比較的暗めに発色するため、明るめが好きな人はトーンのレベルを上げてオーダーしましょう。

また、トップから毛先に向かって色を変化させるグラデーションも新鮮です。

雑誌やヘアカタログを参考にしたり、ヘアスタイリストとも相談するなどしながら、ブランドイメージにぴったりなヘアカラーを見つけてくださいね♪

2018/07/31

登録

8月の閑散期でもアパレルショップの売り上げをアップさせる方法

 

おはようございます。ウイングです。

 

8月は、アパレル業界において『閑散期』といわれる時期。

閑散期のアパレルショップでは、客数や売り上げが低迷しやすいことを見込んだ予算が組まれますが、前年の売り上げを上回る対策が必要になります。

 

そこで今回は、閑散期に活用できる取り組みや販促方法について解説したいと思います。

 

閑散期とは?

 

セール明け~シーズン立ち上がり前の2月・8月は客足が減少しやすく、小売業や流通業界では共通して『閑散期』と呼ばれています。

3月や9月は、春秋のアウターやシーズンアイテムのニーズがアップするとともにアパレル商材も充実しますが、実売期前の2月と8月は買い控えが増えることも要因とされています。

 

閑散期ならではのニーズを把握する

 

8月に来店されるお客さまはニーズが明確な場合もあるため、そのニーズを見越した商品構成が重要!

 

8月に多く見受けられるニーズとしては、セール商品を買い足したい・すぐに使える晩夏アイテムが欲しい・秋のトレンドアイテムを先取りしたいなどがあげられます。

 

それぞれのニーズにマッチしたお店づくりを!

 

ここでは、先ほど解説した3つのニーズに適したレイアウト形成について説明しましょう。

 

  • セールニーズ

    • 再値下げ商品の近くにメリットアイテムを陳列しておきます。(メリットアイテム=上下セットやインナーセットなど、お得感のあるセット価格商材)
  • 晩夏アイテムニーズ
    •  すぐに使える商材や夏素材&秋カラー商品など、実用性が高いアイテムを手に取りやすい場所に設置する
  • 秋のトレンドニーズ晩夏アイテムニーズ
    • トレンドとなるカラーやデザインを取り入れたアイテムをトルソー(マネキン)や傾斜ラックと連動させる。

 

 

 

最後に

 

閑散期には、ブログやSNSを活用した情報発信も大切になります。

内容はもちろん、8月に高まりやすい3つのニーズをベースに考案を。

「閑散期だから……」とあきらめることなく、お客さまのニーズを第一に考えた取り組みを率先して行い、『つい立ち寄りたくなるアパレルショップ』をめざしてくださいね!

2018/07/31

登録

セール時期でもプロパー商品が売れるアパレル販売員の特徴

755148

 

こんにちは。ウイングです。

 

セールの後半になると晩夏アイテムや秋の新作が入荷しはじめ、アパレルショップではセール商材とプロパー商材の両方を展開します。

このような時期はセール売り上げに比重が傾きがちですが、プロパー売り上げにもつなげられるノウハウがあります。

 

今回は、セールとプロパーが混在する時期でもコンスタントに売り上げをキープできるアパレル販売員の特徴を説明しましょう。

 

セールとプロパーを区別しすぎない

 

セール商品よりも高単価となるプロパーアイテムは、できることならたくさん売りたいと思ってしまいますが、区別しすぎないことが大切。

『晩夏アイテムや秋物が欲しい』などニーズが明確な場合は除き、セールとプロパーを区別しない接客を心がけています。

店内にあるすべての商品のなかからお客さまに似合うアイテムを探し、コーディネート提案を行っているのですね。

 

売りたい気持ちをコントロールする

 

8月が近くなると来店客数が減少する傾向にあるため、日々の売り上げ予算に届かない日もあるかもしれません。

ですが、売り上げのことばかりを考えていると、知らず知らずのうちに表情や接客にあせる気持ちが表れてしまうことも。

売れないときこそ、売り上げではなくお客さま重視の接客を!

 

新商品のセールスポイントをおさえている

 

セール期間中に入荷した新商品は稼働するまで数日かかる場合がありますが、販売力が高いスタッフは入荷と同時に各商品のセールスポイントをおさえています。

素材・デザイン・シルエットなどの特性を把握することで、スムーズな商品提案につなげています。

 

 

 

最後に

 

セール期間中でもプロパーが売れる販売員は、定期的に来店し購入される顧客がたくさんいるものです。

これは、普段からお客さまを主体とした接客を心がけているからこそ。

お客さまのニーズをより明確に読み取り、ご希望のアイテムだけではなく、お客さまが求めるサービスも提供できる販売員をめざしてくださいね!

2018/07/24

登録

アパレル販売員が直伝! セールで欲しいアイテムを手に入れるコツ

 

おはようございます。ウイングです。

 

2018年の夏セールは地域や商業施設によって開催日が異なりますが、お気に入りのアパレルショップの商品は無事に購入できたでしょうか。

 

今回は、セール期間中に欲しいアイテムを手に入れるための攻略法を解説していきますので、あと数週間ほど継続する夏セールを思いきり楽しみましょう!

 

セールの勝負は初日だけではありません

 

欲しいアイテムを真っ先に手に入れるため、セールの初日は開店前から並んだり、人によっては有給休暇を取得する場合もあるようです。

もちろん、品ぞろえが豊富なセール初日は気になっていたアイテムを購入するチャンスが大きいかもしれません。

ですが、セールスタートから一週間ほど経過すると同じブランド内で在庫交換が行われるため、初日になかった商品が入荷することもめずらしくないのです。

 

木曜日あたりがねらい目!

 

セールスタート日から最初の週末が明けると、本部サイドでは各店舗のセール在庫を確認します。

セール消化率・売れ筋・非稼働商品・在庫量などから、各ショップに必要な商品と不要な商品を割り出し、商品の振り分け指示が出されます。

それらの振り分け商品は次回の週末に向けて入荷するため、木曜~金曜日あたりに店頭展開されるケースが多くなります。

 

セールの後半もおすすめです

 

セールの後半は再値下げや再々値下げが数回にわたり行われるため、前半よりもさらにお得な価格で購入できるチャンスが広がります!

また、スタート当初はセール除外だった商品が後半からセール対象になることもあるので、通勤通学途中にときおり立ち寄ってみるといいかもしれませんね。

 

 

 

最後に

 

2018年の夏セールは、場所によっては8月中旬~9月上旬まで継続するところもあるので、例年よりも長期間セールショッピングが楽しめそうですね。

すでにいくつかのアパレルショップでお買いものをした方もいるかもしれませんが、今回の情報をふまえてお店をのぞいてみることをおすすめします♪

2018/07/24

登録

アパレルショップの仕事で役立つ! 『目標設定の例とノウハウ』

 

こんにちは。ウイングです。

 

アパレル販売員として働くうえで、売り上げアップに向けた取り組みは欠かせません。

そして、その取り組みを成し遂げるためには『目標設定』が重要となるのです。

 

今回は、アパレル販売員におすすめの目標設定の例とノウハウを解説したいと思います!

 

自身のキャリアに見合った目標設定を

目標設定は、自分のキャリアや経験値に合わせることが大前提となります。

たとえば、キャリアの短いスタッフであれば日々の接客数と買い上げ客数の目標を設定し、キャリアの長いスタッフやサブ店長クラスは、客単価とセット率目標も同時に設定するなど、経験値に見合った内容を。

 

現実的な目的を設定する

目標は、現状よりも少し上乗せした数値を設定するようにしましょう。

達成しやすい目標を設定することで取り組み内容の明確化につながり、折り返し地点での振り返りや軌道修正が可能になります。

 

月間目標を日々に落とし込んで把握する

たとえば、今月の買い上げ目標客数を80客とします。

80客を買い上げにつなげるには、4週の月では週間買い上げ客数目標は20客となります。

そして、週間の7日間から公休を除いた5日間で20客=1日4客平均となります。

このような要領で、月間目標を出勤日数で割り出した数値を把握することが大切です。

『月間80客』のみでは漠然としてしまい、どのような取り組みをするべきかわからなくなってしまいますが、日割りで計算することで1日の取り組み目標が明確になります。

 

行動目標と連動させる

行動目標とは、目標を達成させるための取り組み内容をさします。

たとえば、日々5客を買い上げにつなげるには目標接客数を10客に設定。

10客を接客するためには、動的待機を徹底して1人でも多くのお客さまに入店していただく。

というように、具体的な取り組みと行動内容を設定します。

 

 

最後に

目標はキャリアに応じた内容で設定し、継続して取り組むことが大切です。

また、売り上げノートや管理シートを活用するなどして、週間ごとに見直して軌道修正することもおすすめしています。

まずは、取り組みやすい目標から設定してみましょう!

2018/07/18

登録

ショップ店員が実感! アパレル業界で働くと自然に身につくスキル

おはようございます。ウイングです。

 

アパレルショップでは、最新のファッションアイテムを取り扱い、日々たくさんのお客さまを対応しています。

そしてショップで働くスタッフは、毎日の仕事のなかでさまざまなことを学び経験を重ねていきます。

 

今回は、アパレル販売員として働くことで自然と身につけられるスキルをいくつかご紹介しましょう。

 

コミュニケーションスキルが高くなる

アパレル販売員は高いコミュニケーションスキルが求められますが、このスキルは多くの人たちと関わりをもつことで自然と身につけることができます。

また、メーカーによってはコミュニケーション力を高めるためのトレーニングや研修を取り入れているところも多く見受けられます。

 

ファッションやトレンドに詳しくなる

最新のファッションアイテムに触れ、たくさんの情報を得ることができるアパレル販売員は、ファッションやトレンドに詳しくなります。

そのため、家族や友人などからファッションアドバイスを求められる機会も増えていきます。

 

柔軟性と判断力が身につく

お客さまや社内外の人など、たくさんの人たちと関わりをもつことにより、少し話をしただけで相手のタイプや性格がわかるようになります。

そして、会話内容やトークスピードもそれぞれのタイプに合わせて調整できるようになるのです。

 

暗算が得意になる

アパレル販売員は意外と事務仕事も多く、接客のなかでもおおまかな割引き額や合計金額を計算する場合もあります。

ちょっとした計算や帳票類などの記入を行うといった日々の業務により、暗算が得意になるスタッフもたくさんいるようです。

 

 

最後に

アパレル販売員は、日々の仕事のなかであらゆるスキルを身につけることができるのですね。

とくに、高いコミュニケーションスキルが身につくという点では、ほかの接客業のなかでもトップクラスといえるかもしれません。

これからアパレル販売員として働くみなさんもぜひ、アパレル業界ならではのスキルアップをめざしてくださいね!

2018/07/18

登録

アパレル販売員がSNSの利用で気を付けたい 4つの注意点

 

こんにちは。ウイングです。

 

ラインやフェイスブック、インスタグラム、ツイッターなどのSNSを利用されている方は、みなさんのなかにもたくさんいるのではないでしょうか。

そして、これらのサービスを介してさまざまなトラブルが起きているのも近年の社会現象となっていますよね。

 

そこで今回は、SNSを快適に使用するためにアパレル販売員がとくに気を付けるべき4つの注意点を解説したいと思います!

 

個人情報に関わる投稿はNG!

 

個人情報とは、氏名・住所・連絡先だけではなくプライバシーに関わる情報も含まれます。

最近では、不動産会社に訪れた芸能人が探している賃貸物件の詳細を会社従業員がSNSに投稿し問題となっていました。

本来であれば他者へ漏らすべきではない情報の投稿は、絶対にしてはいけません。

これらは、お客さまや自分自身だけではなく社内外の人たちに対しても当てはまります。

 

社外秘情報を漏えいしない

 

社外秘情報とは、会社やショップの運営に関する内容をさします。

アパレル販売員がやりがちな例では、社販制度やサンプルセールの割引き率、セールやイベントの開催日を解禁前に漏らすといった事例があげられます。

 

会社への不満を投稿しない

 

仕事の愚痴や不満などはアパレル販売員に限らず、多かれ少なかれ誰もがあるものですが、これらを投稿することも避けなければいけません。

会社の人たちとつながっていない場合も、間接的につながっている人から見られることも大いに考えられます。

 

ネガティブな投稿はしない

 

ネガティブな投稿とは、友人知人の悪口、お客さまや社内外の人たちを見下したような内容です。

これらも間接的なつながりから見られる可能性も高く、なによりもブランドイメージを悪くしてしまいます。

 

 

最後に

 

家族や友人とのコミュニケーションツールとなるSNSは、正しく使うからこそ有意義なシステムといえます。

アパレル販売員はショップと会社、ブランドの顔であること、そして一社会人としての自覚も忘れることなく毎日を過ごしてくださいね。

2018/07/11

登録

アパレルショップの店員が体調不良になったときの対処方法

 

おはようございます。ウイングです。

 

「これから仕事なのに体調が悪くなってしまった!」という経験は、社会人として働いている方なら一度はあるのではないでしょうか。

そして、突然の体調不良はどのようにするべきなのかを考えてしまいますよね。

 

今回は、アパレルショップの販売員がシフト通りに出勤できない場合の対処方法を解説しましょう。

 

まずはお店と上司に連絡を

 

突然の体調不良で時間通りに出勤できない場合は、できるだけ早く上司とお店に電話連絡を入れて現在の状況を説明します。

連絡を受けた店長はショップが所属する支社に報告し、店長または支社の担当者によってヘルプスタッフの要請を行います。

このような突発的な欠勤やシフト変更はメールやラインではなく、電話で直接伝えなくてはいけません。

出勤準備でバタバタとしている朝はメールやラインに気付きにくいため、必ず電話連絡を入れてください。

 

必要があれば病院へ

 

体調がすぐれず出勤が難しいときは、無理をせずに体を休めることが大切です。

風邪や発熱の場合は、可能であれば病院へ出向き診察を受けたうえで必要な処置を受けてください。

最近のインフルエンザは、微熱と体のだるさのみで高熱が出ないケースもあるため、自己判断せずに専門医で受診しましょう。

 

出勤日は体調と診察結果に準じて判断する

 

セールや週末などの繫忙期はなるべく早く出勤したいと考えると思いますが、無理をすると体調が悪化し結果的に長期間休むことになってしまいます。

またインフルエンザなどまわりに感染する恐れがある疾患は、完治するまで安静に過ごさなくてはいけません。

 

 

最後に

 

体調管理は社会人としての責務のひとつでもありますが、体調不良などでシフト通りに出勤できない場合は『迅速な電話連絡』がもっとも大切になります。

そして、現状報告を行ったあとは体調回復に向けた適切な対応を心がけましょう。

今回解説した対処方法は、後輩スタッフやこれから配属される新スタッフも含めた全員で共有してくださいね。

2018/07/11

登録

アパレル店員おすすめ! 2018年夏セールで買うべき必勝アイテム

 

こんにちは。ウイングです。

 

今年も待ちに待った夏セールの時期がやってきました!

おしゃれ好きなみなさんなら、「セールではなにを買おう♪」と楽しみにしているのではないでしょうか。

 

そこで今回は、2018年夏セールで買うべきアイテムをいくつかご紹介していきますね。

 

春アウター

夏のセールでは、春の立ち上がりシーズンに展開していたアイテムも店頭にならびます。

そこでまず買っておきたいのが、春秋兼用で使えるアウターです。

立ち上がりシーズンの春アウターは、裏地が付いているものが多く秋にも必ず活躍します。

デザインは、トレンチコートやジップブルゾン、インディゴやブラックカラーのGジャンがおすすめです。

 

ピンク・イエロー・キラキラアイテム

ピンクとイエロー、スパンコールデザインのキラキラアイテムは、2018年秋冬トレンドとして注目されています。

ピンクとイエローアイテムは今年の夏トレンドとしても展開されているため、セール価格で購入できるものもたくさんあります。

スパンコールアイテムの展開数は比較的少なくなりますが、トレンド感の強いカジュアルブランドではTシャツやバッグに取り入れています。

 

ダッドスニーカー

外資系のハイブランドが火つけ役となったダッドスニーカーは、2018年春夏のビッグトレンド。

そのダッドスニーカーは、秋のスタイリングとも合わせやすく長期間使える優秀シューズのひとつ。

あまりの人気の高さによりセール対象外となる可能性もありますが、もしセールプライスで見つけたときは手に入れておくことをおすすめします。

 

ビッグシルエットのホワイトシャツ

シンプルなホワイトシャツは、ピンクとイエローアイテム、デニムとも好相性。

トレンド感を意識するなら、ビッグシルエットが断然おしゃれですよ♪

 

 

最後に

2018年秋冬は夏トレンドを継続したデザインも多く、これから使えるアイテムもセール価格で手に入れるチャンス!

ぜひ今回ご紹介したアイテムを参考にして、お得なショッピングを楽しんでくださいね♪

2018/07/03

登録

夏に人気を集める求人 『水着販売』に役立つ接客のコツ

 

おはようございます。ウイングです。

 

夏シーズンに求人数が増える仕事といえば、水着ショップの販売員。

水着販売の求人は期間限定の募集も多く、「一度はアパレルショップで働いてみたい!」と考えている人たちからも人気を集めているのです。

 

そこで今回は、水着の接客販売で使えるセールストークをいくつかご紹介したいと思います。

 

ニーズチェック&具体的な説明が重要!

水着を探している人のほとんどは、細く見えるデザインを求めています。

まずは、ニーズチェックでもっとも重要視しているポイントを確認し、着やせするデザインを希望している場合には、体型カバーしやすいタイプをおすすめしましょう。

 

ビキニトップスではホルターネックやワンショルダー、ラッフルフリルデザインを、ボトムはシャーリング入りやフリル付きが最適!

そして、ご試着の際には「ウエストが細く見えます!・ヒップも気になりませんよ!」など、着やせ効果を具体的に説明しましょう。

 

インスタ映えをアピール

近年では、インスタ映えするアイテムに注目が集まり、2018年に入ってからはナイトプールも話題になっています。

接客においても「この色合いなら、海やプールでもインスタ映えしそうですよね!」など、写真うつりを考慮したトークを取り入れると効果的です。

 

セット販売を忘れない

水着売り場では、水着に合わせて使えるアイテムも豊富に展開しています。

コーディネート提案の際には、水着の上から着用できるパーカーやメッシュニット、体型カバーにも役立つパレオなどもお見せしましょう。

 

付属アイテムもおすすめする

メインの水着が決定したタイミングには、ビーチサンダルやビーチタオル、プールバッグも忘れずにおすすめしましょう。

 

 

最後に

水着は普段の洋服とは異なるデザインを求める人も多いため、希望するイメージやデザインを具体的に確認することが大切です。

また、体型カバーしやすいデザインの把握も忘れずに!

今年こそ接客販売の仕事をしてみたいと考えている方は、さっそく水着販売員として働いてみてはいかがでしょうか。

2018/07/03

登録

ページTOPへ
Copyright © 2014 Wing Co.,LTD. All Rights Reserved.